MENU
物流の運行管理システムは?比較ポイント、無料を含むおすすめ15選

物流のトラッキングシステムとは?仕組みと物流システムの種類を解説

物流業界では深刻な人手不足が課題となっており、物流業務の最適化などに役立てられるとして物流トラッキングシステムが注目されています。

本記事では、物流トラッキングシステムの概要や種類、GPSを活用したトラッキングのメリット導入時の注意点について、わかりやすく解説します。

目次

1.物流システムとは?種類と仕組みなどを解説

物流システムとは、商品が製造現場から消費者の手元に届くまでの工程を最適化するシステムです。

荷物の運搬や在庫管理、積み下ろし作業、商品の仕分けといった物流におけるさまざまな作業を効率的に連携させることで、企業活動の生産性向上円滑な商品供給をサポートします。

物流システムには、以下のタイプがあります。

タイプ主な目的
物流トラッキングシステム貨物のリアルタイム追跡
運行管理システムドライバーの労務管理や安全運行支援
配送管理システム(TMS)配送計画・ルート最適化
倉庫管理システム(WMS)在庫管理・入出庫の最適化
電子データ交換(EDI)物流データの電子化・効率化
ピッキングシステム倉庫内作業の効率化

ここでは、物流システムにおける6つのタイプとその特徴を紹介します。

(1)物流トラッキングシステム

物流トラッキングシステムは、商品の集荷から配送完了までの位置情報をリアルタイムで追跡・管理できます。

商品に割り当てられた固有の識別番号やバーコード、GPSトラッカーを活用することで、輸送している荷物の正確な位置をデジタルで把握できます。

物流トラッキングシステムの特徴は、物流事業者だけでなく、荷主や消費者も簡単に配送状況を確認できる点です。

  • 物流事業者・荷主・消費者がリアルタイムで配送状況を確認できる
  • 配送プロセスを可視化し、顧客の不安を解消を目指せる
  • 貨物の遅延や紛失を防ぎ、物流品質を向上させる
  • 国際物流にも対応し、税関手続きや輸送状況の管理が可能

近年では、グローバルEC取引の増加に伴い、国際物流にも対応したトラッキングシステムの需要が高まっています。

インコタームズ(貿易取引条件)に応じた配送の可視化や、税関手続きの進捗追跡などの機能が加わることで、海外取引における顧客体験の向上や、リピート購入の促進につながるでしょう。

(2)運行管理システム

運行管理システムは、物流企業の輸配送業務を効率化する統合的なデジタルソリューションで、事務所とドライバー間のリアルタイムな情報共有を実現し、車両の運行状況を一元管理できます。

運行管理システムは、GPS車両診断ポート(OBD-II)加速度センサーなどの技術を活用し、以下のような機能を提供します。

GPSを活用した車両管理車両の位置や走行ルートをリアルタイムで把握
最適ルートの提案過去の走行データやリアルタイムの交通情報を活用し、燃料費削減・配送効率向上を支援
危険運転の検知・警告速度超過や急ブレーキを検知し、リアルタイム警告や運転評価を提供
帳票作成の自動化運転日報や管理帳票を自動作成し、事務作業を削減

また、安全運転管理の面でも重要な役割を果たしており、ドライバーの運転傾向を分析して適切なフィードバックを行うことで、事故防止と運転品質の向上をサポートします。

特に、車両診断データを活用することで、運転のクセを可視化し、指導に活かすことが可能です。さらに、運転日報などの各種帳票作成を自動化できる運行管理システムも多く、管理業務の効率化も図れます。

運転日報に関する包括的な内容は、以下の記事で解説しています。

(3)配送管理システム(TMS)

配送管理システム(TMS)は、商品の出荷から最終配送までの物流オペレーション全体を最適化する統合管理システムです。

効率的な配車計画の立案から、GPSによるリアルタイムな車両追跡、そして配送完了までのプロセスを一元管理できる、以下の主要機能が搭載されています。

配車計画の最適化人員・車両の稼働を考慮し、効率的な配送計画を立案
リアルタイム追跡GPSを活用し、車両や荷物の位置をリアルタイムで管理
労働時間管理ドライバーの勤務時間を適切に管理し、法規制への対応を支援
顧客向け配送情報提供消費者に配送状況を通知し、受け取りの利便性を向上

2024年の労働時間規制強化により、限られた人員と車両を最大限に活用することが物流企業の大きな課題となっています。TMSは、この課題解決に向け、労働時間の管理や配送ルートの最適化を支援することで、業務効率の向上に貢献します。

また、消費者に配送状況のリアルタイムな情報提供も可能となり、「いつ商品が届くか」という顧客の関心に応えることで、サービス品質の向上にも貢献します。

物流企業にとってTMSの導入は、業務効率化と顧客満足度向上を両立させる戦略的な投資といえるでしょう。

(4)倉庫管理システム(WMS)

倉庫管理システム(WMS)は、倉庫内の在庫を効率的に管理し、物流オペレーションを最適化するシステムです。WMSは、単に倉庫の在庫を管理するだけでなく、在庫回転率の把握最適な在庫量の維持を通じて経営効率の向上に貢献します。

また、倉庫現場と本社システムを連携させることで、企業全体のサプライチェーンを最適化し、競争力強化にもつながります。

WMSの導入形態は以下の3種類です。

パッケージ型パソコンにインストールして使用
EC特化型ECサイトと連携して在庫管理を自動化
Web型クラウドベースで遠隔操作が可能

AIやIoT技術を活用したWMSが普及することで、より精度の高い在庫管理自動化が進むことが予想されます。

物流業務の効率化と顧客満足度の向上を両立するためにも、企業規模や事業内容に適したWMSの導入が重要となるでしょう。

(5)電子データ交換(EDI)

電子データ交換(EDI)は、企業間の商取引における各種書類やデータをデジタル化し、インターネットを通じて効率的に交換するシステムです。

EDIの主なメリットとして、業務効率化やコスト削減などが挙げられます。

業務効率化書類の電子化により、手作業の負担を軽減し、処理速度を向上
コスト削減紙代・郵送費・保管コストの削減が可能
ヒューマンエラーの防止データの自動送受信により、入力ミスや転記ミスを防止
リスク管理強化重要書類の確実な保存と契約更新の管理が容易に

さらに、EDIはデータの自動送受信機能を備えており、帳票類の入出力作業を自動化することが可能です。その結果、作業時間の短縮ヒューマンエラーの防止につながり、業務効率の向上とコスト削減を同時に達成できます。

現在、EDIは標準規格(JX手順・全銀EDI・Web-EDIなど)に基づいたものや、クラウド型EDIなど多様な形態で提供されており、企業の業務形態に応じた選択が可能です。今後、さらなるDX(デジタルトランスフォーメーション)が進む中で、EDIの活用はますます重要になるでしょう。

(6)ピッキングシステム

ピッキングシステムは、倉庫や工場での商品の取り出し作業を効率化・自動化するための先進的なシステムです。

従来、作業者が紙のリストを見ながら手作業で行っていたピッキング業務を、音声ガイダンス、デジタル表示、ロボット技術などを活用してサポートし、人為的ミスを最小限に抑えます。

特に工場の物流現場では、長時間の単純作業による疲労から起こる作業ミスが、納期遅延やリコールなどの重大な問題につながる恐れがあります。

ピッキングシステムを導入することで、商品の保管場所を瞬時に特定でき、確実な商品のピッキングが可能です。

ピッキングシステムの種類として、主に以下のようなものがあります。

デジタルピッキング棚のランプが点灯し、作業者に取り出すべき商品を視覚的に指示
音声ピッキング音声ガイドに従い、作業者がハンズフリーで作業可能
ロボットピッキング自動ロボットが倉庫内を移動し、商品をピッキング・運搬

ピッキングシステムの導入により、作業者はより付加価値の高い業務に注力できるようになり、生産性と品質の向上につながります。

作業品質の安定化は、最終的に顧客満足度の向上にも寄与し、企業の競争力強化にもつながるでしょう。

2.アセットトラッキングとは?

アセットトラッキングは、企業の資産をデジタル技術で追跡・管理する手法です。

車両や貨物、設備機器などの経営資源にGPSトラッカー、RFIDタグBLEビーコンなどIoTセンサーを取り付けることで、位置情報や状態をリアルタイムまたは一定間隔で把握できます。

アセットトラッキングには、以下のようなメリットがあります。

資産の所在を即時把握GPSやRFIDを活用し、屋外・屋内の資産の現在位置を特定
正確な棚卸の効率化RFIDなどを活用することで、資産の管理業務を自動化
稼働状況・滞留時間の分析資産の使用状況を可視化し、業務最適化を支援
紛失・盗難リスクの低減位置情報の追跡により、不正持ち出しや紛失を防止

また、アセットトラッキングの活用により、資産の滞留時間稼働状況の分析が可能となり、業務の最適化やコスト削減にも貢献します。

3.物流トラッキングシステムのメリット

物流トラッキングシステムの導入により、企業は物流業務の最適化やリスク管理の強化を図ることが可能となります。ここからは、物流トラッキングシステムのメリットを解説します。

(1)資産管理の効率化

物流トラッキングシステムの導入により、企業の資産管理業務は大幅に効率化されます。従来の管理方法では、棚卸作業や監査に多くの時間と人員を要し、人的ミスのリスクも伴っていました。

しかし、トラッキングシステムを活用することで、保管中の商品設備機器の位置情報をリアルタイムで把握できるため、資産の探索時間が大幅に短縮されます。

さらに、資産の移動履歴が自動記録されるため、正確な状況把握が可能となり、監査業務の精度効率の向上にも貢献します。

(2)物流業務全体の見える化

物流トラッキングシステムの導入により、物流オペレーションの透明性が向上し、効率的な管理が可能となります。

システム上で業務情報がデジタルデータとして記録・管理されることで、業務の進捗状況やコストをリアルタイムで把握でき、迅速かつ的確な意思決定を支援します。また、データの共有により、組織全体での認識統一や円滑なコミュニケーションが促進されます。

加えて、トラブル発生時には蓄積されたデータを活用し、迅速な原因究明正確な顧客対応が可能となります。さらに業務の可視化により、潜在的な課題やボトルネックを特定しやすくなり、継続的な業務改善につながるでしょう。

(3)品質の平準化

物流トラッキングシステムは、物流サービスの品質を均一化し、高度な顧客ニーズに対応できる体制の構築を支援します。

従来は一部の担当者の経験や判断に依存していた業務も、システムを活用することで数値化・可視化され、全体で管理者レベルでの品質管理が可能になります。さらに、配送状況や在庫情報などがリアルタイムで更新されることで、顧客対応のばらつきを防ぎ、正確な情報提供が可能となります。

その結果、物流品質の低下やクレーム増加を未然に防ぎ、安定した物流オペレーションが実現します。企業の信頼性向上にも寄与し、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

4.物流トラッキングのGPSトラッカーとは

GPSトラッカーは、衛星測位システムを活用して車両や貨物の位置情報を取得し、携帯電話回線IoTネットワークを通じて一定間隔でデータを送信するデバイスです。これにより、物流管理者は離れた場所からでも車両や積荷の正確な位置を把握でき、輸送状況の可視化が可能となります。

たとえば、輸送管理や環境負荷の可視化などに活用できます。

輸送管理車両の現在位置や到着予測時間を把握し、スケジュール調整を最適化
環境負荷の可視化走行距離データをもとにCO2排出量を算出し、環境対策を支援
勤怠・車両管理勤怠管理システムや運行管理システムと連携し、業務の効率化を促進

さらに、勤怠管理システムや車両管理システムと連携することで、包括的な物流管理を実現し、業務効率の向上とSDGsへの貢献を同時に達成できます。

5.GPSトラッカーのメリットと注意点

GPSトラッカーは、物流業務の効率化や管理精度の向上に寄与する一方で、導入時には考慮すべき点も存在します。

ここでは、GPSトラッカーの主なメリットと注意点について解説します。

(1)商品の場所をリアルタイムで把握可能

GPSトラッカーを物流資材や輸送貨物に搭載することで、商品の位置情報をリアルタイムで把握できます。

一般的な在庫管理システム(WMS)では、倉庫内の在庫数や保管場所は管理できますが、倉庫外に出た後の詳細な位置追跡には対応していません。

しかし、GPSトラッカーを導入することで、輸送中の貨物の正確な位置を特定し、到着予定時刻の精度向上や物流拠点での荷受け作業の効率化が可能になります。

GPSトラッカーの付加機能とメリットには、リアルタイム位置追跡や温度・湿度センサーなどがあります。

リアルタイム位置追跡屋外にある商品の現在地を正確に把握
温度・湿度センサー温度管理が必要な貨物の品質を維持(例:医薬品・食品)
衝撃センサー衝撃や落下を検知し、輸送時の品質管理を強化

最新のGPSトラッカーには、位置情報に加えて、温度変化や衝撃を検知する機能も搭載されています。

これにより、輸送中の貨物の保管状態や取り扱い状況を監視し、品質管理を強化することが可能です。特に、温度管理が重要な医薬品や食品の輸送では、コールドチェーンの精度向上に貢献します。

GPSトラッカーの活用により、物流品質の向上と顧客満足度の向上が期待されます。

(2)人件費の削減

従来、ドライバー1人当たりの配送効率には限界があり、非効率なルート選定による時間のロスが課題となっていました。しかし、GPSトラッカーを活用することで、最適な配送ルートの設計と所要時間の正確な把握が可能になり、ドライバーの稼働率を最大化できます。

GPSトラッカーの活用による業務効率化につながる効果として、以下のようなものが挙げられます。

ルート最適化渋滞回避や最短ルートの選定により、移動時間を短縮
急な配送依頼への対応位置情報をもとに、最も近い車両を割り当て
配車管理の効率化配車担当者が車両の現在位置を即座に把握し、的確な指示を実施

GPSトラッカーを活用することで、急な配送依頼に対して、最寄りの車両を割り当てることで無駄な回送を減らし、労働時間を適正化できます。

さらに車両の現在位置や配送状況をリアルタイムで確認できるため、より正確な配車指示が可能となり、残業時間の削減や追加採用の抑制にもつながるでしょう。

(3)より正確な勤怠管理が可能

GPSトラッカーの導入により、2024年問題への対応として不可欠な労働時間管理を、正確かつ効率的に実施できます。

物流業界では、長時間労働が常態化しており、労働法制の強化に伴い、より厳密な労務管理が求められています。

2024年4月から適用される時間外労働の上限規制(年間960時間)に対応するためには、ドライバーの勤務実態を正確に把握し、適正な労働時間管理を行うことが不可欠です。以下の記事では、2024年問題について解説しています。

GPSトラッカーによる労務管理の強化につながる機能には、以下のようなものがあります。

勤務実態の可視化配送車両の移動データをもとに、労働時間や休憩時間を正確に記録
勤怠管理システムとの連携出退勤時刻や作業場所を自動記録し、正確な労務管理を実現
不正申告の防止手書きの勤務報告を廃止し、実データに基づいた管理を徹底

デジタル化された労務管理により、ドライバーの健康管理働き方改革の推進にも貢献するでしょう。

これにより、労働環境の改善と法令遵守の強化を両立し、企業の持続的な成長にも寄与します。

(4)ドライバーに利用目的を具体的に伝える

GPSトラッカーの導入を成功させるためには、ドライバーへの丁寧な説明が不可欠です。

システムの利用目的や運用方針を明確に伝え、ドライバーの不安を解消することが重要になります。

ドライバーへの説明で重視すべき具体的なポイントは、以下が挙げられます。

評価基準の変更はないことを明示休憩取得状況や行動履歴が人事評価に影響しないことを伝え、従来の働き方を尊重
ドライバーのメリットを強調渋滞情報を活用したルート最適化や事故リスクの低減により、業務負担が軽減されることを説明
導入目的の透明性を確保労務管理や業務効率化のためのツールであり、監視目的ではないことを強調

ドライバーと管理者の双方向のコミュニケーションを徹底することで、不安や抵抗感を払拭し、モチベーション維持につなげることが可能です。システム導入を円滑に進めるためには、信頼関係を築くことが何よりも重要となるでしょう。

(5)天候不良等で精度が落ちる場合がある

GPSトラッカーは衛星からの電波を受信して位置情報を取得する仕組みであるため、電波の受信状態によって精度が変動します。

GPSトラッカーの精度が低下しやすい環境は、悪天候や地下、屋内などが挙げられます。

悪天候(雨天・曇天・降雪)衛星信号が弱まり、測位精度が低下する可能性がある
都市部の高層ビル群ビルに電波が反射し、位置情報がずれる「マルチパス誤差」が発生
地下・屋内(駐車場・倉庫など)電波が届かず、位置情報の取得が困難
トンネル・山間部視界が遮られ、衛星との通信が途絶える

このような環境下では、GPS単体での測位に依存せず、Wi-Fi測位携帯基地局測位(A-GPS)を併用するシステムの導入を検討すると、より安定した位置情報の取得が可能になります。

システム選定時には、GPSの弱点を補完する技術対策が講じられているかを確認することが重要です。

6.まとめ

物流トラッキングシステムは、2024年問題や人手不足など、物流業界が直面する課題を解決する重要なツールです。

物流業界を取り巻く環境が厳しさを増すなか、トラッキングシステムの導入は、持続可能な物流体制の構築に向けた重要な一歩となるでしょう。

目次