物流の運行管理システムは?比較ポイント、無料を含むおすすめ15選

【無料あり】運送会社の配車表の作り方|配車システム、エクセル等

運送業界では人手不足や2024年問題への対応が急務となっており、配車表作成をはじめとした配車業務の効率化は重要な課題です。

本記事では配車表の概要から、システム導入のメリット、システムを選ぶ際のポイントまでわかりやすく解説します。

目次

1.運行会社における配車表とは?

運行会社における配車表とは、運送会社が日々の配送業務を効率的に管理・遂行するための重要なツールです。

ここでは、配車表の概要種類ごとの違いを解説します。

(1)配車表の概要

配車表には、配送業務に必要な情報として主に以下の項目が記載されます。

  • 配送先
  • 使用する車両
  • 担当ドライバー
  • 出発・到着日時
  • 走行ルート

配車係は、荷物の量や配送先、時間指定などの条件を考慮し、最適な車両とドライバーの組み合わせを決定して配車表に記載します。

完成した配車表は社内で共有され、ドライバーは自分の担当する配送ルート時間を確認しながら業務を進めることができます。

また、配車表では車両やドライバーの空き時間も把握できるため、突発的な配送依頼にも柔軟に対応することが可能です。

配車表の精度や共有体制が不十分であれば、業務の非効率化や顧客への対応遅延を招きかねないため、運行会社にとって極めて重要な業務といえます。

(2)配車表の種類ごとの違い

運送会社における配車表の管理方法には、配車システムとエクセル、手書きの3種類があります。

それぞれ以下のような特徴があり、企業のニーズや規模によって選択されています。

項目配車システムエクセル手書き
即時性高い低い低い
最適なルート作成不可不可
運行状況の把握簡単難しい難しい
人的ミス低い高い高い
コスト高い低い ※人的コストは高い低い ※人的コストは高い

配車システムを導入すると、GPSと連動した地図ソフトを活用し、車両の位置やルートをリアルタイムで確認できます。

また、位置情報をもとに事故や渋滞などの予期せぬトラブルにも迅速に対応できるため、人的ミスを減らし、スムーズな運行を実現します。

一方、エクセルや手書きで配車計画を作成する場合、初期費用は抑えられますが、リアルタイムでの状況確認が難しくなります。

また、配車計画の作成には専門知識と経験が必要となり、ベテラン配車係に業務が集中しやすくなるなどの課題があります。

2.配車表の作り方・導入方法

配車表の作成・管理方法は企業によってさまざまです。

具体的には以下の方法が存在します。

手書き配車係が荷物の伝票や地図を確認しながら配送ルートを作成
エクセルなどパソコンでエクセルまたはスプレッドシートに記載
配車システム荷物や顧客、車両、ドライバーに関する情報をシステムに入力

それぞれ解説します。

(1)手書き

手書きは、配車係が荷物の伝票や地図を確認しながら配送ルートを作成する方法です。

現在でも一部の運送会社で採用されていますが、不測の事態に対応しづらい課題があります。

たとえば、荷主からの急な配送変更依頼やドライバーの突然の体調不良、また予期せぬ渋滞や通行規制といった状況が発生した際、紙の配車表では迅速な対応が困難です。

さらに、配送計画の立案から配車表の作成まで多くの時間を要するうえ、記入時の書き間違いといった人的ミスが発生するリスクも高くなります。

また、紙資料の保管スペースの確保も必要となるでしょう。

業務効率化の観点では、手書きによる配車表管理は多くのデメリットが存在するといえます。

(2)エクセル

多くの運送会社では、配車業務の効率化を図るためにエクセルでの配車表管理を実施しています。

インターネット上には配車表のテンプレートが豊富に用意されており、無料でダウンロードできるものも多いため、手軽に導入できることが特徴です。

しかし、エクセルによる配車表作成は手作業が多く、入力ミスや転記ミスなどの人的ミスが起きる可能性があります。

また、操作を誤ってデータを消失してしまったり、ファイルが破損したりするリスクもあります。

時間をかけて作成した配車表が失われてしまうといった事態も起こり得るため、定期的なバックアップなどの対策が必要となるでしょう。

(3)配車システム

配車システムは、荷物や顧客、車両、ドライバーに関する情報をシステムに入力することで、最適な配送計画やルートを自動で作成できます。

従来の手書きやエクセルによる配車表作成では、効率的な配車計画の立案に豊富な経験と専門知識が必要でした。

しかし、配車システムはリアルタイムで情報を更新し、複数人による閲覧・作業にも対応しているものが多く、効率的な配車表の作成が可能となります。

配車漏れや重複を防ぎ、精度の高い配送計画が作成できるでしょう。

配車システムは業務の標準化と効率化を促進し、人材育成期間の短縮にも貢献するシステムといえます。

3.配車表の作成にシステムを導入するメリット

ここからは、配車表を作成する際にシステムを利用するメリットについて解説します。

(1)配車業務にかかる時間を大幅に軽減

配車システムは車両の積載量や稼働時間、時間指定配送などの複雑な制約条件を自動で考慮し、最適な配車計画を立案します。

また、車両の稼働状況をグラフで可視化し、必要に応じて手動での調整も可能です。

ドライバーの緊急時には、現在位置や状況をリアルタイムで把握することで、迅速に対応できるでしょう。

画像引用:https://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/freight/content/001609016.pdf

たとえば、配車計画の作成に丸2日を要していたある企業では、AIによる自動配車システムを導入したことで、配車計画が数時間で作成できるようになった事例があります。

業務全体が見える化したことにより、人力で一つの目的地を追う必要がなくなり、都度柔軟な対応もしやすくなりました。

配車表の作成にシステムを活用することで、配車業務にかかる時間を大幅に削減できるでしょう。

(2)人的ミスの削減

エクセルや手書きの配車表の作成による課題は、データ入力や転記作業などの手作業に起因する人的ミスのリスクです。

誤った情報入力が配車のミスにつながり、業務に支障をきたす恐れがあります。

配車システムには、入力ミスの防止やリアルタイムでの情報共有、大量データの高速処理が可能です。AIを活用した自動配車システムであれば配車業務の自動化で協力に業務効率化を推進できます。

自社の課題にあった配車システムを導入することで、人的ミスの防止・削減につながるでしょう。

(3)臨機応変な対応

配車システムを導入により全車両の位置情報や状態をリアルタイムで把握できるため、トラブル発生時でも状況を即座に確認し、その場にあった対応を実施できます。

たとえば、事故や故障で配送が困難になった場合でも、近隣を走行中の代替車両をすぐに手配することが可能です。

さらに、システムによって車両情報が一元管理されているため、配車担当者は必要な情報をすぐに取得でき、その場にあった判断ができます。

配車管理システムは日々発生するさまざまな突発的事態に対して、柔軟かつ効率的な対応を可能にする強力なツールといえるでしょう。

(4)配車業務の標準化

配車システムが自動で最適な配送ルートを提案したり、簡単な操作で効率的な配車計画を立てられたりするため、経験の浅いスタッフでも一定水準の業務遂行が可能になります。

さらに、AIアルゴリズムによる配車システムなどではベテラン社員の持つノウハウをシステムに組み込むことも可能です。

直感的に操作しやすい設計の配車システムや、運転日報の自動化などのドライバー業務の負担軽減に役立つシステムなどもあり、工夫して取り入れることで現場にも受け入れられやすい傾向にあります。

配車システムの導入によって、高品質な配送サービスの持続的な提供と広範囲の業務効率化が可能になります。

(5)ドライバー業務の平準化

今までドライバーへの業務分配は、配車担当者の主観的な判断に頼りがちでした。

しかし、システムの導入によって各ドライバーの労働時間や走行距離、配送件数などが正確に数値化されるため、業務量の偏りを客観的に把握できます。

公平で透明性の高い業務配分は、ドライバーの働きがいや職場満足度の向上にもつながり、結果として安定した配送品質の維持に貢献します。

(6)人材不足の解消

配車システムの導入により、担当者不足のリスクを軽減し、効率的な運営が可能です。

システムが最適ルートを自動で提案するため、ドライバーの無駄な走行や待機時間を削減し、業務効率が大幅に向上します。さらに、日報作成車両管理の自動化により、煩雑な作業負担も軽減されます。

このように、配車システムは少人数でも効率的に業務を回せる体制を構築し、労働環境の改善により人材不足解消にも対処できる有用なツールです。

(7)運賃交渉のエビデンスにできる

従来の経験則や感覚的な説明では、運賃改定の必要性を十分に理解してもらうことが難しいことが多いですが、配車システムが提供する具体的なデータは、交渉を建設的かつ合理的なものに変える強力な根拠として提示できる場合があります。

たとえば、トラックごとの走行距離、稼働時間、燃料消費量といったデータを基に、配送業務のコスト構造を正確に示すことが可能です。これにより、燃料価格の上昇や稼働時間の増加といった現実的な課題を客観的に説明し、荷主にも納得感を与えやすくなります。

このように、配車システムは運賃交渉を支えるツールとして、企業の経営基盤を強化する大きなメリットを提供します。

4.配車システムを選ぶ際のポイント

ここでは、配車システムを選ぶ際のポイントを解説します。

(1)操作性の高さ

配車システムは物流業務の効率化と生産性向上を実現するツールですが、その効果を最大限に引き出すためには、以下のような現場での使いやすさが重要な要素となります。

  • 地図表示の見やすさ
  • 交通情報へのアクセスのしやすさ
  • 配車表の作成・出力機能の使い勝手
  • 管理画面のレイアウト など

なかでも直感的に操作できるインターフェースの有無は、現場への円滑な導入を左右する重要なポイントです。

自社の人材が扱いやすいシステムを選択することで、スタッフの学習期間を短縮できるだけでなく、日々の業務効率も向上します。

結果として、作業時間の短縮人的負担の軽減、さらにはコスト削減にもつながるでしょう。

(2)サービス提供会社の実績

配車システムを選ぶ際には、物流ソリューションの提供実績が豊富で、業界特有の課題ニーズを深く理解している企業を選ぶことが理想です。

画像引用:https://www.isz.co.jp/company/business.html

たとえば、五十鈴株式会社が提供するトータル物流基幹システム「AIR」は、他事業部で培ったノウハウを集約し、物流の現場で活用されています。

AIRは「垂直統合マネジメント」を実現しており、配車計画、車両管理、配送状況のリアルタイム把握など、物流業務全体を一元管理する仕組みを提供します。このシステムは、複数拠点を持つ大規模な物流会社から中小規模の事業者まで、幅広いニーズに対応した導入実績があります。

さらに、車両稼働率の向上や運行コストの削減、配送スピードの最適化といった効果を実現しており、長期的な運用の安定性が期待できます。

システム開発の実績が豊富な企業を選ぶことで、運送会社ならではのニーズにそった柔軟な運用体制を構築できるでしょう。

(3)自社のニーズにあっている

実際にシステムを使用する現場スタッフの意見を積極的に取り入れることで、より実践的な視点からの要件定義が可能になります。

まずは社内で導入の目的期待する効果について十分な議論を重ね、要件を明確にすることが重要です。導入を急ぐあまり、実際の業務ニーズとマッチしないシステムを選んでしまうことは避けなければなりません。

業務全般を一括管理できる総合的なシステムから、特定の業務に特化した専門的なシステムまで、選択肢は多岐にわたります。

また、単独で動作するスタンドアローン型から、既存の社内システムと連携可能な統合型まで、システム構成もさまざまです。

自社の業務内容にあったシステムを選択することで、導入後の円滑な運用につながるでしょう。

5.運送会社におすすめの配車システム

(1)トータル物流基幹システムAIR

引用:トータル物流基幹システムAIR

トータル物流基幹システムAIRは、五十鈴株式会社が提供する包括的な物流管理システムです。

受注から配車、日報作成、請求業務まで物流業務全般をワンストップで管理できる統合型ソリューションを提供します。

自動配車機能では、スマートフォンアプリと連携して車両の動態をリアルタイムで把握し、最適な配送計画を自動生成します。

また、労務管理機能を備えており、2024年問題に対応した適切なドライバーの労働時間管理が可能です。

さらに、複数の営業所間でリアルタイムな情報共有ができる点も大きな強みです。

営業所の枠を越えた効率的な配送ルートの設定や帰り便の活用、複数荷物の積み合わせなど、物流全体の最適化につながるでしょう。

特徴・受注から請求業務まで物流に関連する業務を一元管理できる・スマホアプリと連携した自動配車機能を搭載・複数の営業所間でリアルタイムな情報を共有可能
所在地〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-2-1 岸本ビル
価格・料金プランこちらからお問い合わせできます

(2)ODIN 配送計画

引用:ODIN 配送計画

株式会社オンラインコンサルタントのODIN配送計画は、操作性の高さと高度な配送最適化を両立したクラウド型の配送管理システムです。

本システムでは、複数の出発地点や配送指定時間、有料道路の使用有無などの条件を考慮したルートを算出が可能です。

作成された計画はガントチャートで視覚的に表示され、ドラッグ&ドロップで簡単に編集可能です。

特徴・エクセルからインポートするだけで配車計画の作成が可能・作成された配車計画をガントチャートで可視化・配送効率を考慮したルート設計
所在地〒220-0004神奈川県横浜市西区北幸2-10-39 日総第5ビル9F
価格・料金プラン・月額税込2,400円 / 1ドライバー・初期費用191,000円

(3)DiSynapseDT

引用:DiSynapseDT

株式会社情通が提供するDiSynapse DTは、直感的な操作性と高度な機能を兼ね備えた配車管理システムです。

カード形式で表示される受注データをドラッグ&ドロップで簡単に配車でき、ドライバーの労働時間を自動計算する機能まで搭載されており、労務管理基準に準拠した適切な配車管理を実現します。

さらに、未配車案件の発生理由を記録・分析できる機能により、チャンスロス管理も容易になります。

特徴・ドラッグ&ドロップすることで簡単に操作・未配車案件の分析機能で、チャンスロス管理が可能・導入を検討する企業向けにリモートでもを実施
所在地〒982-0024 宮城県仙台市太白区砂押南町2-3 日興ビル3F
価格・料金プランこちらから確認できます

6.まとめ

配車表は運送会社の業務効率化にかかせないツールです。

2024年問題を皮切りに、システム導入による業務効率化は急務となっています。

五十鈴株式会社の「トータル物流基幹システムAIR」は、受注から配送完了までの業務を一元管理し、配送効率の最大化に役立てられます。

業務効率化と競争力強化のため、気になる方はぜひ五十鈴株式会社へご相談ください。

目次