MENU
物流の運行管理システムは?比較ポイント、無料を含むおすすめ15選

ロジスティクスとは?物流との違いや事例、必要性等わかりやすく解説

ロジスティクスとは、企業の競争力を高めるために欠かせない経営戦略であり、コスト削減納期短縮といった効率化に加え、顧客満足度の向上にも直結する重要な仕組みです。
本記事では、ロジスティクスの基本的な考え方を起点に、導入によって得られる経営メリットや、業務改善につながる具体的なポイントまでを、体系的かつわかりやすく解説します。

目次

1.ロジスティクスの概要とは?漫画でわかる基礎と役割

ネット通販やコンビニ、スーパーで「ほしいものがちゃんと手に入る」その裏には、商品をムダなく、遅れなく届けるための緻密な仕組みが働いています。それがロジスティクスです。

ここでは、ロジスティクスの基本的な考え方から、物流との違い企業経営における役割について、わかりやすく解説します。

(1)ロジスティクスとは?わかりやすく解説

ロジスティクスとは、商品が消費者に届くまでの一連の流れを総合的に管理・最適化する経営戦略です。
モノの移動だけではなく、調達・生産・保管・輸送・販売など、より広範囲な物流の流れを指します。
ほかにも配送コストの削減納期(リードタイム)の短縮サービス品質の向上などを目的とし、企業全体の業務効率を高める重要な役割を担います。ロジスティクスの主な構成要素は、以下の4つに分類されます。

たとえば、需要に応じた在庫コントロール配送タイミングの調整により、余剰在庫の削減緊急対応の回避が可能となり、無駄のない運用が実現します。
さらに、ロジスティクスの視点からサプライチェーン全体を見渡し、需要と供給のバランスを最適化することで、企業全体の効率向上にもつながります。

(2)ロジスティクスと物流の違い

ロジスティクスと物流は、似た意味で使われることが多い言葉ですが、役割や目的に以下のように明確な違いがあります。以下の表にそれぞれの特徴を整理しました。

ロジスティクス物流
定義商品が消費者に届くプロセスを
計画・管理・最適化する経営戦略
商品や物資を物理的に運ぶための具体的な作業
目的経営効率や顧客満足度の向上モノを正確かつ迅速に届ける
視点経営的・戦略的視点現場的・作業的視点がメイン

ロジスティクスは物流を含む上位概念です。
物流」が現場でモノを運ぶ作業に焦点を当てているのに対し、ロジスティクスはサプライチェーン全体を俯瞰し、どのように効率的にモノを届けるかを設計・改善する枠組みを指します。
また、ロジスティクスにあって物流にない工程に「調達」や「生産」があります。

つまり、物流はロジスティクスの一部であり、ロジスティクスは経営戦略の一環として、全体の流れをどう最適化するかを考える視点です。

(3)ロジスティクスの語源

ロジスティクス(Logistics)」という言葉の由来は諸説あり、ギリシャ語の「計算に長けた」という意味を持つ「logistikos(ロギスティコス)」から来ているといわれています。
ほかにも、もともと軍事用語に由来する「ロジスティクス(Logistics)」から来ているともいわれ、これを日本語では「兵站(へいたん)」を意味します。

兵站とは、戦場で戦う兵士たちに対して、武器や弾薬、食料などの物資を切れ目なく供給する後方支援の役割を指します。補給が不足すれば戦力が落ち、過剰であれば機動力が下がるため、当時の戦争においても「必要なものを、必要なだけ、必要なタイミングで届ける」という考え方が当時から極めて重要とされてきました。

この最適な補給の思想は、現代ビジネスにおけるロジスティクスにもそのまま当てはまります。企業活動においても、次のような供給体制が求められています。

  • 必要以上に在庫を抱えない
  • 欠品を起こさない
  • 顧客にタイミングよく届ける

これを実現するには、調達・在庫管理・配送といった複数のプロセスを全体最適の視点で設計・管理するロジスティクスの考え方が欠かせません。つまりロジスティクスは戦う現場を支える仕組みから発展し、今では企業経営を支える重要な戦略要素となっているのです。

2.ロジスティクスの仕組みと各プロセスにおけるポイント

ロジスティクスの仕組みと各プロセスについて ※クリックで表示
概要
調達製品を作るために必要な原材料や部品を確保する
生産調達した資材を使って製品を製造する
保管製造が完了した製品を安全かつ適切に保管する
配送顧客や販売店に製品を届ける
返品商品の返品や回収、リサイクルを管理する

各工程ごとの特性を理解し、最適化のポイントを押さえたロジスティクス管理が、コスト削減と顧客満足度の両立を実現するうえで欠かせません。ここでは、ロジスティクスを構成する主要なプロセスと、それぞれにおける重要な管理ポイントを解説します。

(1)消費者ニーズの把握

効果的なロジスティクス戦略を実現するには、まず消費者ニーズを正確に把握することが不可欠です。
いくら高度な物流システム在庫管理体制を整えていても、そもそも市場の求める商品を扱っていなければ、在庫は滞留し、機会損失が生まれます。そのため、従来の作ったものを売る(プロダクトアウト)発想から、市場の声を反映して供給を調整する(マーケットイン)への転換が求められています。
消費者ニーズを反映した商品展開や在庫構成は、以下のようなメリットをもたらします。

  • 在庫の最適化による保管コストの削減
  • 欠品リスクの低減による販売機会の確保
  • 需要予測精度の向上による仕入れ計画の最適化
  • 顧客満足度の向上とリピート率の改善

ロジスティクスの起点には顧客の声があり、それをどう把握し、流通プロセスに反映させるかが、全体最適の第一歩となります。

また、ロジスティクスでは、モノの動きと同じくらい「情報のやり取り」が重要です。
どの商品がいつ必要になるか、在庫がどこにどれだけあるかを正確に把握し、それぞれの工程をうまくつなげていくことで、全体の流れを効率よく保つことができます。

なお、以下の動画ではプロダクトアウトとマーケットインの違いをわかりやすく解説していますので、ロジスティクスの実践にお役立ていただけます。

(2)在庫のコントロール

在庫の適正管理は、ロジスティクス戦略の効果を最大化するうえで、極めて重要な要素です。
在庫は企業の収益性と直結する資産であり、その管理次第でコスト構造顧客対応力が大きく変わります。しかし、在庫が過剰でも不足でも経営上のリスクとなるため、バランスの取れた管理が求められます。

在庫過剰・保管コストの増大
・資金の滞留
・商品の劣化や価値低下
在庫不足・販売機会の喪失
・急な手配によるコスト増
・顧客満足度の低下

適正在庫を維持するためには、調達・生産・保管・配送といったサプライチェーン全体を見渡した全体を見渡した工夫が不可欠です。原材料の調達から製造、出荷に至るまで、各プロセスが無駄なく連携し、情報とモノの流れがリアルタイムで可視化・最適化されている状態が理想です。

たとえば、販売データに基づく需要予測在庫自動補充システムの導入は、こうした最適な在庫コントロールを実現する有効な手段となります。

また、在庫管理にはERP(統合基幹業務システム)を活用することで、より業務の効率化が可能です。以下の記事では運送業向けの主な基幹システムを比較し、解説しています。

(3)物流システムの確立

効率的なロジスティクスを実現するためには、各種データをリアルタイムで連携・活用できるシステムの導入が欠かせません。
現代のビジネス環境では、取引量の増加物流ネットワークの複雑化により、人手による管理には限界があります。
以下は、ロジスティクスにおいて重要となる代表的なデータとシステムです。

具体的には倉庫内の商品を一元管理できるWMS(Warehouse Management System)があります。
これらの情報をリアルタイムで一元管理・連携することで、サプライチェーン全体の可視化最適化が可能になります。在庫最適化、納期遵守、コスト削減、さらには顧客満足度の向上にまで影響を与えるため、企業の競争力を大きく左右する重要な要素といえるでしょう。

以下の記事では、物流管理システムについて詳しく解説しています。

3.ロジスティクスの事例等を紹介

(1)ツールの活用による食品ロスの減少と売上拡大

引用:https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2022FY/000095.pdf

小売店のPOSシステムと電子価格表示ツールを連携した実証実験では、食品ロスと店員の作業負担が軽減しており、消費者認知の拡大を通じて対象商品の売上も増加しています。
具体的にはラベルに「B」「C」「D」などの異なるアルファベットと価格を提示し、時間帯で自動的に変更されるダイナミックプライシングを実証しました。

企業の現状課題を的確に把握して、課題に適したロジスティクスを構築することで、物流の効率化だけでなく、企業全体の生産性向上と競争力強化にもつながってます。

(2)荷待ち時間の削減による車両回転数の増加

引用:https://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/koutuu_seisaku/seminar/annnai/r1/e1.pdf

ロジスティクス戦略で荷役費を削減した好例には、発荷主と着荷主が連携し、まとめ発注一貫パレット輸送(PL)ユニット検品リードタイム延長を実施することで、ドライバーの滞留時間を短縮し、車両回転数を増加させました。とくに品目・数量・日付などのデータをパレットに紐づけすることで、ユニットごとの検品が可能になり、物流の効率化に貢献しています。

これにより、荷役費の削減を実現するとともに、ドライバー不足という社会的課題の解決にも貢献しました。

4.ロジスティクスの将来性を漫画でわかりやすく解説

ロジスティクスはこれまで「モノを運ぶ」業務と捉えられがちでしたが、いまや日本国内の物流を根幹から支える分野へと進化しています。

とくに、サプライチェーン全体の最適化テクノロジーの導入が進む中で、ロジスティクスの重要性はさらに高まっています。今後、以下のような観点から、ロジスティクスには大きな将来性が期待されています。

  • サプライチェーンマネジメント(SCM)との連携強化
  • AI・ビッグデータなど先進技術の活用
  • 深刻化する人手不足への対応策としての活用

(1)サプライチェーンマネジメント(SCM)との連携強化

ロジスティクスが主に自社内の物流や在庫の最適化を目的とするのに対し、SCMは、原材料の調達から製造、流通、販売に至るまで、サプライチェーン全体を俯瞰し、複数の企業間にまたがる効率化を図る戦略的な取り組みです。製品が市場に届くまでには、さまざまな事業者が関与し、以下のような複数のプレイヤーが存在します。

  • 部品メーカー
  • 組立メーカー
  • 物流会社
  • 小売業者

SCMの実践には、パートナー企業との情報共有体制を構築し、在庫、需要、供給の各計画をリアルタイムで連携させることが重要です。さらに共通のKPI(指標)を設定し、意思決定や業務改善の方向性をそろえることによって、企業間での協調が可能になります。

現在では販売業者が消費実績データをメーカー側にフィードバックする仕組みが注目されています。情報連携を行うことで、消費者ニーズを素早く捉えた生産計画の立案が可能です。とくにトレンドが変化しやすいアパレル業界では競争力向上につながります。

複雑なサプライチェーンでは、自社だけのロジスティクス最適化では限界があるため、SCMに移行させる必要があります。

(2)AI・ビッグデータなど先進技術の活用

ロジスティクスの高度化には、AI・ビッグデータ・IoTといった先進技術の導入が欠かせません。
これらの技術は、従来の経験や勘に頼る運用から脱却し、データに基づいた合理的な意思決定を可能にします。

たとえば、AIを活用すれば、過去の販売データや気象情報などを組み合わせた高精度な需要予測が可能です。
小売業の場合、AIがPOSデータや天候、季節、地域イベントなどを分析することで、トレンドや傾向を予測し、発注調整や棚割の最適化を行ってくれます。
ほかにも製造業では生産実績だけでなく、設備にセンサーを取り付けてモニタリングすることで、異常の兆候を感知して2次災害の防止に取り組んでいます。

これにより、過剰在庫や欠品を防ぎ、調達や配送計画の精度が大幅に向上します。また、倉庫内の商品や配送車両にIoTセンサーを設置することで、次のような効果が期待できます。

  • 在庫状況や輸送の進捗をリアルタイムで可視化
  • 物流プロセスの遅延やボトルネックを早期に発見
  • ルートや作業動線の最適化による業務効率の改善

このように、最新テクノロジーの活用によって、ロジスティクスは単なる物を動かす業務から、経営を支える戦略的な役割へと進化しています。
たとえば、過去の販売データ気象情報イベント情報などの複合的な要素をAIが分析することで、従来の予測手法では実現できなかった高精度な需要予測が可能です。

(3)深刻化する人手不足への対応策としての活用

人手不足に対する有効な解決策として、ロジスティクス分野における自動化・ロボット化の推進が注目されています。

配送領域では、自動運転技術の進化が期待されており、将来的にはドライバー不足を大幅に緩和する可能性があります。すでに一部では、配送補助中距離輸送において自動運転車両の実証実験も進められています。
以下の報道動画では、自動運転トラックの実証実験に関するニュースをご確認いただけます。

一方、倉庫内の現場では、以下のような省人化設備の導入が進行しています。

  • 商品の取り出しを自動化するピッキングロボット
  • 決められたルートを走行する無人搬送車(AGV)

以下は大型物流拠点における取り組みを紹介する報道動画です。

現時点では、トラックの自動運転の実用化には、安全対策や補償制度などのインフラ整備にまだ時間がかかると見られています。対して倉庫内での省人化設備はピッキングだけでなく、ドローンを使った庫内警備商品管理など効率的な倉庫管理が実現しています。

これらのテクノロジーは、人的ミスや作業負担を減らすと同時に、処理スピードの向上や作業の標準化を可能にします。人手不足に対応するための自動化投資は、コスト削減だけでなく、サービス品質の向上競争力の強化にも直結する戦略的な取り組みとなります。

5.ロジスティクスの必要性

現代のビジネス環境では、ロジスティクスの重要性がますます高まっています
その背景には、ECサイトの普及に伴う消費者ニーズの多様化や、少子高齢化による人材不足などの社会的背景が影響しています。ここでは、それらを踏まえたロジスティクスの必要性について解説します。

(1)物流業務の効率化

物流業務では、配送ルートが非効率で時間がかかる、あるいは在庫が過剰または不足するといった課題が発生しがちです。これらの問題を放置すると、コストの増加だけでなく、納期の遅延在庫切れといったトラブルにつながり、結果として顧客満足度の低下を招いてしまいます。
物流の効率化が求められる背景には、次のような社会的・経済的要因があります。

EC市場の拡大注文数の急増により、迅速かつ正確な配送が不可欠に
人手不足の深刻化限られた人員で高効率な物流体制の構築が必要
コスト削減のプレッシャー競争の激化により、物流コストの抑制が企業課題に

とくにEC市場では小口配送の急増だけでなく、即日配送の需要も高まっていることで効率化は避けられません。現在ではAIとカメラを活用することで、荷物のサイズや重量、配送先を分析することで、トラックへの最適な積み方を提案するシステムも導入されています。

これらの改善には、IoT技術を活用したリアルタイム管理や、配送ルートの最適化在庫管理システムの導入などが有効です。

こうした取り組みにより、配送スピードが向上し、結果として顧客満足度の向上競争力強化を目指すことができます。

(2)コスト削減

日本ロジスティクス協会の調査によれば、とくに輸送費・荷役費・保管費・包装費の4項目は値上げ要請が多く、企業の収益性に大きな影響を与えていることがわかっています。

コストの種類会社の数
輸送費134社
保管費66社
包装費60社
荷役費68社
物流管理費20社
参照:日本ロジスティクスシステム協会 2023年度 物流コスト調査報告書【概要版】

なかでも輸送費や荷役費は、人手不足燃料価格の高騰といった外部要因の影響を強く受けており、構造的な改善が急務となっています。さらに、保管費包装費も、在庫管理の非効率梱包作業の属人化や過剰仕様などによって、ムダなコストが発生しやすい領域です。

解決策として、在庫の適正化(WMS導入)による保管費圧縮自動包装機や標準パッケージの導入による包装費の合理化が注目を集めています。

とくに大手ECサイトの自動梱包機は、13個のセンサーが商品の形や大きさを読み取り、梱包サイズを調整することで無駄なく梱包できます。
さらに配送用ラベルも自動で貼り付けするので、出荷までの手間が大幅に削減しました。

物流コストの削減は、業務の標準化・効率化によって利益体質を強化する経営施策として捉えることが重要です。

(3)営業の負担軽減

適切なロジスティクス体制を導入し、在庫管理を専任の物流部門が担うことで、営業担当者が本来の業務に集中できる環境が整います。一部の企業では、営業担当者が顧客対応や販売活動に加え、在庫管理までを兼任しているケースがあります。このような状況では、時間や労力が分散されてしまい、営業本来の成果を最大化できないリスクが生じます。
一方で、在庫管理を物流の専門スタッフが担当することで、以下のような効果が期待できます。

  • 現場の状況に即した正確な在庫情報を維持
  • ヒューマンエラーのリスクを軽減
引用:https://www.gs1jp.org/standard/epc/pdf/goldwin.pdf

実際に大手アパレルメーカーでは、商品にRFIDタグ(電波を用いてデータの読み取りできるタグ)を取り付けることで、在庫数だけでなく所在まで可能にしました。これにより、検品作業などのコスト削減だけでなく、販売員が本来の業務である顧客対応や提案活動に専念できる体制が構築されています。

このように、ロジスティクスの適正な運用は、営業部門と物流部門の業務分担を最適化し、組織全体の生産性向上につながる重要な土台として機能します。

(4)顧客満足度の向上

適切なロジスティクス戦略を導入することで、需要予測の精度向上と在庫の最適管理が可能となり、商品の品切れリスクを大幅に低減できます。さらに、配送プロセスの効率化により、注文から配送までのリードタイム(納品までの時間)を短縮することも可能です。

とくに、EC市場が拡大し「今すぐほしい」「最短で届けてほしい」といったニーズが高まるなか、スピーディかつ確実に商品を届けられる体制は、それ自体が顧客満足の源泉となります。

また、EC市場では在庫切れの場合は、他社で購入する傾向が強いため、大きな機会損失を引き起こします。したがって在庫の最適化は売上維持の面でも重要といえるでしょう。

ロジスティクスの最適化は、ユーザー体験を高め、企業への信頼とリピート購入にもつながる重要な取り組みといえるでしょう。

6.まとめ

ロジスティクスは、これまでの物流のようなモノの流れだけでなく、情報の把握が必須となります。
そのためにはAIやビッグデータ、IoTなど、先進技術の導入は避けられません。
とくに物流業界は人手不足の慢性化のため、業務効率が最優先されていることが明確に示されています。
基幹システムの導入などは、企業の競争力強化に直結する重要な戦略といえるでしょう。

監修

東証プライム上場企業にて24年勤務した経験と、運行管理者資格の保有を活かし、道路交通法や労務管理、安全運行の実務知識をベースとした分かりやすい記事をお届けしています。

目次